« ピクシーシュリンプ | メイン | マイクケースの交換 »

携帯フィッシュ!の謎を解く

「くそーなかなか釣れないなー、お、電話だ。もしもし、どう釣れてる?こっちはぜ んぜんダメだよ。
あ、待って今釣れた。お!フィッシュ!釣れてる!食った!わはは、今釣れたぞ!聞いて るかぁ!」これが携帯フィッシュだ。
これを科学的に検証できるかもしれない記事を発見した。
http://www.pc-view.net/Business/041118/page43.htmlである。

どこが関係あるの?と思うかもしれないが、通話中に人の脳が興奮状態になったとあ る。
だったらそれは魚にも影響あるんじゃないの?と。
昔から、豚小屋、水門、高圧線だっけ?とか言われているように
高圧線の下もポイントと言われている。これも電磁波関係あるんじゃないの?と。

原理を予測すると、活性の低いところで電波を発射すると、人間と魚の脳に刺激があ り、
魚の活性が一時的にあがるのではないか?と。
人間は脳が興奮状態になるのでより記憶に残りやすい。
これが携帯フィッシュの正体ではないかと、、、、

実験方法を見ると900MHzの電波を使用しているようなので
人間の脳がこれに反応するなら魚の脳に反応するのはもっと高い周波数ということになる 。
しかし水中に魚はいる。携帯からの距離も遠いし、高い周波数は減衰も顕著だ。
1つは魚の脳が小さいために少しの電波でも敏感に影響するのではないだろうか?
2つ目は減衰が正しければ、携帯フィッシュはシャローのバスにしか反応しないはずであ る。
なので、山中湖の水中島をやっている時には携帯フィッシュはまれ、であるはずである。
3つ目はGSM900なので拡散のCDMA方式は効果が薄いはずだ。
ドコモPDCは携帯フィッシュがよくあるがFOMAは少ないという仮説が成り立つ。

AUユーザは携帯フィッシュの経験がないとか、VODAも3Gは携帯フィッシュが ないかも。
なので現在ならドコモPDCかVODA1.5Gしか携帯フィッシュの可能性は無いはず である。
ドコモもVODAもCDMA方式に変更しつつある。
ひょっとしたら、、、携帯フィッシュはCDMA方式に移行と同時に死語になってしまう のでないだろうか?

よし!これを人工的に起こそう。携帯フィッシュ狙い電波発信装置をバスボートに搭 載だ!
800MHzのパワーモジュールで500mWも出せば十分携帯フィッシュが狙える。
低活性やターンオーバー、ネストバスなどもスイッチONで捕食モードスイッチオンだ!
これは超シークレットなんではないだろうか?そのうち俺のバスボートにへんなアンテナ がつくかも
しれんが、「あ、携帯フィッシュ装置だな」と思ってください(笑)

常吉以来の超シークレットツールってことで内緒にしよう!(って公開してるし)

トラックバック

にせトラックバックURL:
http://ftvjapan.ddo.jp/mt3/mt-trackback.cgi/234

このエントリー本当のトラバ
http://ftvjapan.ddo.jp/mt3/mt-tb3.cgi/446

 ←tb3 を tb4 に変更してください

コメント

お久しぶりです。移転されていたの
に随分長い間気付きませんで
スイマセンでした!!

実は巨べら釣でも結構
あるんですよ、コレ。

関西の有名巨べら師なんかは
食い渋ってるときに、隣の人に
「おーいちょっと電話してくれー」
で不思議とアタリがでるんですわ!
と雑誌で公表していました。

ただですね、携帯の電波
云々というより自分的には
じっとしているときに
電話が鳴ってそれをとるという
動作の際に生じる微妙な
振動が仕掛を通じて
水中にに伝わって
「ツン」と来る様な
気がしています。
携帯がなったつもりですこし
身体を捻ったり、釣台をゆすったり
した途端に「ズン」ときて
50上とはいかなくても
わりとでかいのまでは
釣っています。台ゆすりは
竿を引いたり、出したりする
誘いのバリエーションのひとつ
として利用しています。

あと高圧線下とか豚小屋下
とか一軒家下とかが好ポイント
になっている場合
(巨べら釣に於いて)
のことなんですが
動かない目標という点が
大きいと思っています。
目標物が動かないということは
毎回同じようなPOINTで餌ウチを
するということが比較的
容易になるというわけでして
それに伴って他場所より餌ウチ
の回数が高まる。実績が高まる。
回遊魚の回遊ルートに
組み込まれる。
そんな気がしています。
ナガナガ失礼いたしました!


なるほど!
へらもそうですか!
実はへらでも応用できないかなぁなんて考えてましたが、
釣堀では1m隣でも同じ効果が
生まれますからね。
自分の周りだけという風にはいかないのであります。

ところで、釣堀でも巨べらだけを狙う方法が最近雑誌に載っているのですが
いわゆるカチカチの餌で「セメント系」というのがあるそうです。
実は富郷の堰で
両ウドン+まぶし粉で釣った際に
セメント系の意味がちょっとわかった気がしました。
麩ではなくペレットを食わせるのだ、という発想が面白かったです。

これが俺の理想とした釣り方なのかなぁと思いました。
ガサベラぱかぱか釣るのは性格に合わないっす。

また、面白い理論を発見したら報告します!

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)